注文していたNASが届いたので、さっそくセットアップしました。
届いた直後はRAID 0になっているので、ユーティリティを使ってNASを捜索して家庭内LANの固定割り当て領域にIPアドレスを設定しなおし、ユーティリティを削除。RAID 0の領域を開放してからRAID 1でリビルドしました。(1000BASE-Tとは言ったって、HDDの転送速度よりLANの方がずっと遅いので、最初から7200rpm×2のRAID 0に設定されていることには疑問です)
それからユーザーの設定をして、Sambaのワークグループ設定をし直して、MacとWinの間のPassboxを作成し、バックアップフォルダとiTunesファイルを放り込むためのAudioフォルダを作成しました。
今まではMac mini似の蔵箱NASを使っていたんですけど、ついにお役ご免に。USBで接続し直し、ハブのポート不足を解消しました。
あとはメインマシンのVAIO Tシリーズが返ってくることを祈るのみですね。こいつのバックアップのために導入したので..。
届いた直後はRAID 0になっているので、ユーティリティを使ってNASを捜索して家庭内LANの固定割り当て領域にIPアドレスを設定しなおし、ユーティリティを削除。RAID 0の領域を開放してからRAID 1でリビルドしました。(1000BASE-Tとは言ったって、HDDの転送速度よりLANの方がずっと遅いので、最初から7200rpm×2のRAID 0に設定されていることには疑問です)
それからユーザーの設定をして、Sambaのワークグループ設定をし直して、MacとWinの間のPassboxを作成し、バックアップフォルダとiTunesファイルを放り込むためのAudioフォルダを作成しました。
今まではMac mini似の蔵箱NASを使っていたんですけど、ついにお役ご免に。USBで接続し直し、ハブのポート不足を解消しました。
あとはメインマシンのVAIO Tシリーズが返ってくることを祈るのみですね。こいつのバックアップのために導入したので..。


![SENRI KAWAGUCHI TRIANGLE LIVE IN YOKOHAMA 2017 [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51E4h6WtVFL._SL75_.jpg)

