2008.04.12 Saturday
 最近、ハンダ付けする基板やら配線やらを買いに、よく秋葉原に行くのですが、最近はこっち目当てのお客さんが少ないですね。
 そういう私も、秋葉原で働いていた頃はPCパーツ関係だったので、いわゆるDOS/Vパーツショップばかり回っていたわけですが、そちらも閉店が相次ぎ、街の変化を強く感じざるを得ません。
 機器のブラックボックス化が進みましたから、昔のように配線を直すとか、ヒューズや抵抗、コンデンサを交換すれば動くようなものが減ってきたのは確かですが、それにしても寂しいことだと思います..。
 
2008.03.31 Monday
 既に聞かなくなったCDを手放し始めているのですが、それを上回るペースでCDを買っているので、枚数は増える一方。
 iPodを使い始めて、iTunesに楽曲を詰め込んで聞いてみる習慣が出来てからというものの、CDが増える増える。しかも、あまりジャンルを問うていないのが面白いですね。
 沢山曲が入っていて、たまにはこれを聞いてみようかなというのが意外と楽しいのです。やはりiPod classicを買うべきかな..。
 
2008.03.25 Tuesday
 薄型大画面テレビが急速にFull HDTVに対応してきているのに、音は充分に高品位化していません。
 映像はそれこそBlu-rayでハイビジョンが収録でき、それを再生できるパネルがあるのに、一時DSD録音のSACDを出したものの、PCとの相性の悪さ(というかPCで再生する環境がそもそもない)ため、普及は全くと言って良いほどしていません。
 より良い音を、より手軽に楽しめるようになるのは何時になるのでしょうか。
 
2008.03.21 Friday
 Jazzのソロパートはある程度慣れてくると誰が吹いているか判るもの。
 私の場合、そこまでは慣れていないのですが、Shiro Sasaki with Caoba Big BandのCD、『Peace!』で本田雅人さんが吹いているパートは一発で判りました。(2. Ride On のアルトと、3. X File のソプラノと、6. New Morning のフルート)
 「これは本田さんだろう」と聞く度に思っていたのですが、付属のブックレットでパーソネルを見たのは今日が初めてです。
 そこまでスクエアとかを聞き込んでいるわけではないんですけどね。あの人のソロって判りやすいんですよね。
 
2008.03.15 Saturday
 新譜にもいろいろと手を伸ばすのですが、最終的に何度も聞く作品はあまりない気がします。本当であれば、聞き飽きない良い曲ばかり紹介できれば良いのですが、手を広げていろいろ聞くようになったのも一昨年話ですし..。
 何より、スタンダード(=定番)というものは、聞きやすく、奇を衒わないもの。激しいロックはあり得ませんし、歌であれば変な癖があれば定番にはなり得ません。最近だと、トラックが丁寧に作られていること、演奏がしっかりしていて音質が良いこと、という条件も加わっています。
 歌であれば、歌詞が退廃的でないこととか、季節色が強くないこと、なんてのも条件ですね。こうやってみていくと、意外と該当する作品が少ないと思いますが..。
 
2008.03.09 Sunday
 某カメラ系量販店のポイントカードをeLIO一体型にしたのですが、ポイント統合に出向いたら、カードのIC部分が読み取り不能とのこと。
 先日受け取ったばかりで未使用だったのですが、こんなところでIC不具合が発覚するなんて..。カード再発行手続き中です..。
 
2008.02.24 Sunday
 突然ですが、携帯電話の着信音は何にされてますか? 
 というのは、私は携帯電話を鳴らさない人なのですが、もし鳴るとすれば感じの良いメロディなら良いかな、と思うわけですよ。土岐麻子さんの“私のお気に入り”(
iTunesで試聴)とか、竹仲絵里さんの“種”(
iTunesで試聴)とか。オルゴールであれば尚のこと良い。 
 でも、最近はちゃんと作り込んである着メロってほとんど無いんですよね。ほとんどが着うた。耳コピで採譜してアレンジして変換するよりリッピングの方が簡単だと言えばそれまでですが、携帯電話から音質の悪い歌が流れてもあまりオシャレじゃないと思うんですけどね。 
 どうせ着うた形式でしか配布していないのなら、インスト音楽(ベタですが、DIMENSIONのIFとか、あるならI willとか)に設定してみようかなと思うのですが、いかがでしょうか。 
 それとも、標準の着信音のまま、意地でも音を鳴らさないというのはどうだろう。
 
2008.02.13 Wednesday
 今でも聞いているアーティストをディストリビューション別にまとめてみました。
 
2008.02.13 Wednesday

 土岐さんのジャズカバーのCDを買ってきました。(左の写真は2作目の『STANDARDS on the sofa』です) あと何点か注文しているのですが、まだ届いてません..。
 まだ繰り返し聞いていないのですが、印象がまとまったらアップしようと思います。
 
2008.02.10 Sunday
 音楽CDのケースで、盤がセットしてあるプラスチックの板がありますよね。あの板が透明ならその裏が直接見えるわけですが、裏が見えないカラーの板が使ってある作品もあります。
 問題はそこからで、普通は見えないその面に細工をしてくださるアーティストがいるわけですよ。わりと有名なのはカナ吉こと植村花菜さんで、1stと2ndアルバムでボーナストラックの歌詞が書いてあるという仕様になっていました。歌詞の一部が穴から見えるので、分解した人も多いでしょう。